身近な自然をみつめなおしましょう!
“とくしま自然観察の会”は、誰でも気軽に参加してもらえる観察会を通じて、身近な自然を楽しみながら、また自然について考えるためのネットワークづくりをしようと1994年4月に発足しました。
かつては、こどもたちの遊び場であったり、小さな生命の棲み家であった原っぱや、雑木林や、池や、小川など、身近な自然環境が急速に失われていきます。
私たちは、身近な自然を見つめ直すための自然観察会を、吉野川河口、城山、小松海岸で、定期的に開いています。吉野川や、城山を選んだのは、徳島人にとっては、切り離せない風景であり、吉野川河口や、干潟においては、生態系のドラマを実際に自分の目で楽しむことができるからです。また、城山は、街のまんなかにありながら、森林生態系として、人の手があまり入っていない自然に近い森として貴重であり、本物の縁を感じ、森の木や草や動物を観察できるからです。小松海岸は、現在徳島市周辺で唯一残された自然海岸であり、夏には海水浴で賑わい、毎年アカウミガメが上陸し、波打ち際では希少種のフジノハナガイが見られ、海岸の植生も豊かな場所です。
身近な自然を知り、体で感じることは、保護も含めた自然を考える時に、とても大切なことだと思います。四季折々の生命の営みに立ち会ったりしながら、自然について考えることが、特別な人だけが考える特別なことではないということを、こどもたちや、勿論、おとなにも感じてもらう場にしていきたいと思っています。
活 動
1.自然観察会の開催と普及啓発活動
(環境保全に関するコンサートや展覧会などのイベント開催など)
2.ガイドブックやリーフレットの作成・会報の発行
3.環境保全や環境教育を進めていくための人材養成セミナーや学習会の開催
4.環境調査の実施:市民と研究者との連携によっておもに県内の河口や海岸、沿岸域の生物多様性、文化、歴史など広い観点での定期的な市民調査
5.各種シンポジウムでの発表や環境保全に関する話題、情報提供
6.環境教育やエコツアーのプログラムの開発と実践および行政などへの提案
7.小学校や地域こども会、他の市民団体の環境教育活動の支援
8.環境保全、環境教育、まちづくりについて考え、実践していくためのネットワークづくり
1.自然観察会の開催と普及啓発活動
(環境保全に関するコンサートや展覧会などのイベント開催など)
2.ガイドブックやリーフレットの作成・会報の発行
3.環境保全や環境教育を進めていくための人材養成セミナーや学習会の開催
4.環境調査の実施:市民と研究者との連携によっておもに県内の河口や海岸、沿岸域の生物多様性、文化、歴史など広い観点での定期的な市民調査
5.各種シンポジウムでの発表や環境保全に関する話題、情報提供
6.環境教育のプログラムの開発と実践および行政などへの提案
7.小学校や地域こども会、他の市民団体の環境教育活動の支援
8.環境保全、環境教育、まちづくりについて考え、実践していくためのネットワークづくり
これまでのおもな活動
1. 吉野川河口干潟などで自然観察会を定期的に開催し、保護普及活動を行っている。
2. 学校の干潟の観察会や環境教育授業の応援、県内外の他団体の干潟や河口域を定期的に行っている。
3.日本自然保護協会自然観察指導員講習会の開催。
4.「自然をとおした井戸端会議」や様々な学習会の開催・インタープリター養成セミナーの開催。徳島県との協働事業として干潟の環境教育リーダー養成講座の開催。
5.吉野川干潟の自然観察ガイドブック「しおまねきブック」や「吉野川河口環境マップ」・「とくしま海辺通信」の作成
6.市民による吉野川干潟などの環境調査と干潟に対する市民の意識調査を行った。 環境調査についてはNPO法人南港ウェットランドグループらの協力のもと渡り鳥調査や生物調査を行った。
7.「しおまねきコンサート」の開催。プロの音楽家たちの協力のもと、特にギタリスト佐藤正美さんの干潟での野外コンサートでは、インターネット中継で音楽をとおして干潟保護を呼びかけた。また落語家と本会が共演して「しおまねき寄席」を開いた。干潟の大切さを伝えるオリジナル人形劇「吉野川ひがた円卓会議」の制作・上演を学校・博物館などで行った。
8.「わくわくドキドキ干潟百貨展」「吉野川汽水域を子どもたちの未来へとつなげる吉野川ラムサール展」開催