default_mobilelogo
20200524

吉野川河口みらい講座4回5回開催のお知らせ

オンライン講座<参加無料>
第4回「徳島のさかなと漁業」・第5回「徳島の海、近年の大きな変化」


吉野川河口について多様な視点から考え、未来に引き継ぐ方法をみつけるために、定期的にオンライン講座を開いています。第4回と第5回は、“徳島の海とさかなと漁業”の視点で吉野川を考える連続講座です。

●第4回「徳島のさかなと漁業」
日 時 :2023年11月18日(土)19:30~21:00 
Zoom URL : https://bit.ly/3MAcqwC
ミーティング ID: 837 2182 2043
パスコード: 317402

●第5回「徳島の海,近年の大きな変化」
2023年11月23日(木・祝日)19:30~21:00
Zoom URL : https://bit.ly/468cwCK
ミーティング ID: 869 9298 2468
パスコード: 466499

講 師 :上田幸男
2023年7月22日にとくしま自然観察の会が徳島県と共催で実施した『とくしまSATOUMIリーダー育成講座』講習会の上田幸男さんによる50分間の講演内容をさらに詳しく追加して、2回に分けてお話していただきます。

主 催 : とくしま自然観察の会 https://shiomaneki.net
共 催 : ラムサール・ネットワーク日本 http://www.ramnet-j.org/
問合せ : kansatsunokai@gmail.com
tel&fax: 088-623-6783 

※このイベントは日亜ふるさと振興財団の活動助成によって実施します。

◆ 上田幸男(うえたゆきお)プロフィール
1958年徳島市生まれ、三重大学、徳島県水産試験場、西海区水産研究で水産の研究に携わる。特にアオリイカ、ハモ、タチウオ、アシアカエビなどは35年ほど生態から食べるところまで幅広い研究を続けている。
【著書紹介】アオリイカの秘密にせまる―知り、釣り、味わい、楽しむ-新訂  上田幸男 /海野徹也【共著】/日本水産学会【監修】成山堂書店 など
20200524

 吉野川河口みらい講座 


四国三郎、吉野川。河口から14.5kmにわたる汽水域とそこに広がる河口干潟は、わが国最大規模を誇っています。吉野川河口の多様な価値についてもう一度確認し、私たちの暮らしと上手な付き合い方を見つめなおしましょう。
吉野川河口について多様な視点から考え、未来に引き継ぐ方法をみつけるために、定期的にオンライン講座を開きます。ひとりでも多くの方のご参加をお待ちしています。
(不定期に開催しています。開催時には事前案内致します。)

〈みんなで守ろう!伝えよう!吉野川河口干潟 ちらしPDF〉〈みんなで守ろう!伝えよう!吉野川河口干潟 ちらしPDF〉


movie20220423


吉野川河口干潟の重要性および吉野川で楽しむ!干潟の生き物ウォッチング/2023年3月5日

和田太一:NPO法人南港ウェットランドグループ




●このイベントは日亜ふるさと振興財団の活動助成によって実施します。



吉野川河口干潟の見どころ

 

高徳鉄橋のひがたで撮影

top 202201 on

タイムプラスです。干潟の日常を覗いてみよう。
撮影/SEIJI KODA
その他の動画はこちら

トピックス

top 02

1年を通して、とくしま自然観察会は様々な活動を行っています

シオマネキ

top 03

毎年そーっとシオマネキの赤ちゃん(アオガニ)を観察。宝石のようなアオガニはこの時期だけのお楽しみ!

トビハゼ

top 04

顔も動きもひょうきんなトビハゼは根強い人気者です。

気持ちイイ―!!

top 05

この場所をこのままに残したい!この環境を残したい!!